【藤原義雄の南紀直送便】難しい時期でも場所と攻め方で釣果アップ

スポーツ報知

 南紀はこの時期、口太グレは産卵行動に入って大半が餌を食わない。まだ産卵に入っていない個体や産卵に関係ない(卵などを全く持っていない)魚を釣らなくてはならないが、圧倒的に数が少なく、水温も日々、不安定で餌取りも増えて難しい。

 しかし、読者の皆さん、食わせにくい時期だからこそ、釣ってやろうではありませんか!

 グレが居なければ話にならないので、やはり釣り場選びは重要。経験から2つの場所を挙げる。串本袋と串本大島・樫野の磯だ。双方、同じ串本でも全く違う。袋は30センチ級の魚影の濃さはピカ一。ただ、水温が高く餌取りがたくさん居る。反対に樫野は袋と比べて水温が2度ほど低い。50センチ超の大型が狙える。

 さて攻め方だ。まずはシラコダイ、チョウチョウウオ、イスズミ、コッパグレなどの餌取りをかわさなければ釣果はない。刺し餌にボイルオキアミを使うのは有効だが、テクニックでグレに餌を食わせるのが一番良い。

 まずはサラシ狙い。何か所かサラシが出ている釣り場なら、一番水深のないサラシにポイントを定め、そこ以外にはまき餌をしない。あちこちにまくとグレが散ってしまうからだ。タナは1ヒロ以内でオモリはなし。餌取りより先に飛びついてくるグレを狙う。

 サラシがない時には遠投釣法。サラシがなければ良型は磯際に出ないから、沖に動かして釣る。同じくポイントは一点集中。まき餌で餌取りもグレもピンポイントに集める。グレが集まり始めると、小さい餌取りは磯際から遠くに行かなくなる。やはりタナは1ヒロ前後でいい。

 例年、難しい状況は5月半ばまで続く。場所選びと釣り方を間違わなければ、きっと釣果はある。 ※毎月第1火曜日に掲載。

 ◆藤原 義雄(ふじわら・よしお)1950年9月20日、徳島・鳴門市生まれ。67歳。21歳からグレ釣りを始め、数々のトーナメントで活躍。「ゼロスルスル釣法」の考案者。がまかつ、マルキユーなどメーカー数社のインストラクターを長年、務める。グレ闘友会会長。和歌山県白浜町で餌・釣具店「フィッシングベース海クン」を経営。

ライフ

×