2022年4月に入社する6人の内定者に、報知新聞社を選んだ決め手、就活生へのアドバイスなどについて語り合ってもらいました。就活に全員共通の正解はありませんが、この業界を目指す方たちに少しでも参考になればと思います。
報知新聞社の選考で印象に残っていることはありますか?
面接の前の控室や、作文の会場に行く間に(スタッフが)声をかけてくれてうれしかったです。「緊張してる?」みたいに。他の会社ではそういうことがなかったので、すごく印象に残っています。面接ってぴりっとした雰囲気じゃないですか。その前に和らげてくれたのが自分としては大きかった。
スポーツ紙なのでベクトルが全然違う質問が来る。「どういう選手が好きなんだ」「どういう記事が書きたいの?」「好きな記者いる?」とかザ・スポーツ新聞だなという質問。自分としては逆に答えやすくて楽しかったので、印象に残っています。ミスってしまったことで言えば、エントリーシートで「どういう記事が書きたいですか?」って質問があったんですけど、それに書いた人と面接で答えた人と全然違う名前を言っていて、後で家に帰って見直して。ああ、やっちゃったなということがありました。面接の流れや相手の食いつき方を見ることは面接経験を積んでいく中でできるようになって、報知の面接が(時期が)遅かったのもあって強みとして出せたと思います。
Fさんと同じになっちゃうんですけど、面接前に社員の方が「自分のタイミングでいいよ」とか声をかけてくださって、一番印象に残っています。エントリーシートで新聞をデザインしたのも怒られるんじゃないかな、見てもらえないかなと思ったんですけど、面接の時に「どうやって作ったの?」「どういうソフトを使っているの?」とかほとんどがその質問ぐらい聞いて下さったので、ああ、こういうこともやっていいんだなって思いました。
全部対面だったのはすごく印象的でした。中には最後までオンラインで面接の企業もあった。特に自分は福岡から来ていたので、受け入れるのはリスクもあったと思うんですけど、すごくありがたかったです。オンラインでもできる状況の中でしっかり向き合ってもらっているという感じがして、人対人でやっているのがうれしかったです。女性の面接官の方だったと思うんですけど「名前の由来を教えて?」って言われた時は印象的でしたし、全然知らなかったので適当に答えて(笑い)、「素敵な名前だよ」って言ってもらいました。
私は対面の面接をしたのがここしかなくて、1次面接の時にすごく緊張しました。入ったらめっちゃ空気が重くて、死んじゃうって思った。面接官の後ろの(窓から見える)川を眺めて心を落ち着かせて、こんなに川をきれいだと思ったのは初めて(笑い)。最終面接では作文の質問を半分以上されました。私はマジで書けなかったなって思っていて、突っ込まれるからやばいこと書いたかなってテンパっちゃったんですけど、「良かったですよ」と言ってもらえて安心したというか、こんなに作文を褒めてもらったことがなかった。お題が「緑」で初めてスイカ割りをした時のことを書いたんです。5歳でスイカ割ったんですよ、私。すごいじゃないですか(笑い)。
私は全部対面だったことがひとつと、部活でこの建物(東京本社)に何回も来ていて、ある程度どこに何があるって知っていたので、そんなに緊張することなくできました。面接の前の控室でいろんな人と話して、割と楽しくできました。最終面接でたまたま話したのがEで、家が近かったと知ってびっくりしました。
ページトップ
面接の前の控室や、作文の会場に行く間に(スタッフが)声をかけてくれてうれしかったです。「緊張してる?」みたいに。他の会社ではそういうことがなかったので、すごく印象に残っています。面接ってぴりっとした雰囲気じゃないですか。その前に和らげてくれたのが自分としては大きかった。