【二宮寿朗の週刊文蹴】未来につながる広い人材育成

スポーツ報知
ハリルホジッチ監督

 大卒選手が活躍する日本のサッカー文化には、日本代表を率いたアルベルト・ザッケローニ監督も驚いていた。

 「大学が選手にいい内容のサッカーを教えていると感じる。学ぶ環境があることで、吸収力というものが伸びているのではないだろうか。欧州とはまた違う環境だと言える」

 昨季優勝した川崎フロンターレは中村憲剛はじめ谷口彰吾、車屋紳太郎ら大卒選手が特に多い。МVP&得点王に輝いた小林悠もそうである。

 高校卒業後の4年間でプレーヤーとしてもうひと伸びさせる大学の貢献は非常に大きい。だが教育機関である大学はプロの養成所ではない。いくら強豪といってもプロの道に進めるのはひと握り。社会に出ていく人材の育成こそが大学の一つの使命であり、サッカーを通じて人間教育、社会教育を施していくというのが部の本質に変わりない。

 その意味において興味深いのが湘南ベルマーレやヴァンフォーレ甲府などで活躍した元Jリーガー、外池大亮氏の早大ア式蹴球部監督就任である。

 彼は現役引退後に広告代理店の電通に入社し、サッカーのスポンサー営業を担当。その後スカパーJSATグループに転職した。サッカー中継や、関連番組の編成、制作、広告事業に携わっている。

 プロを目指す「ひと握り」以外の学生も意識した人事だと見ていい。テレビマンと監督業を兼任する彼はまさに生きた教材であり、サッカーを取り巻く仕事に対する「人材育成」にも力を入れたいとの意図だろう。

 外池さんはこう語る。「サッカーの能力にたけた学生もそうですが、むしろ周りにいる学生たちのエネルギーを引き上げることで競技力も向上すると考えています。大学は学びの場。サッカーへの価値を見いだすヒントをいっぱい身につけて社会に出てもらいたい」

 広い意味での人材育成は、日本サッカーの未来につながっていくはずである。(スポーツライター)

サッカー

×