BOOKセレクト
- 
	
		
			「努力の才能」で面白くなった山里亮太 「にゃるほど! コミュ力UP語彙辞典」本多正識氏が見た舞台裏
 - 
	
		
			理学療法士・石崎翔大さん 100歳までの自力歩行を目指す歩き方を提唱 初の著書「100年歩き」
 - 
	
		
			怪談の純度高く「深夜に1人で書くのは怖い」、はやせやすひろ氏&クダマツヒロシ氏タッグ作品「ヤバい家」
 - 
	
		
			円城塔ワールド全開“SFな日本史” 芥川賞作家が様々な角度から描く異色の短編集
 - 
	
		
			「まさか自分の話で…」秀逸な情景描写、独特のセンス 文才を発揮した個性派俳優・坂口涼太郎、初エッセーが書籍化
 - 
	
		
			政治家の言葉とどう向き合う? 東大大学院准教授の言語哲学者・藤川直也氏が論評
 - 
	
		
			「エガちゃんねる」YouTubeのセオリー無視して総再生数10億回 生みの親が明かす復活の舞台裏
 - 
	
		
			元NHK・藤井康生さん、相撲アナ人生の集大成 約40年中継担当、力士たちのリアルな裏側…思いつづった初著書
 - 
	
		
			十分に勝算があるから手術という勝負に出る…だから「安心して手術を受けてください」 肝胆膵外科医・石沢武彰氏
 - 
	
		
			情報被害あふれる現代社会へ「ブレーキが必要やな」社会派作家・塩田武士さん「週刊誌批判」意欲作
 - 
	
		
			藤嶋健人は「ザ・ドラゴンズ」 根尾昂は「常に全肯定」 日中問題の専門家が中日問題を綴る…「残ドラ」著者・富坂聰さんに聞く
 - 
	
		
			警察小説の第一人者、今野敏さん…少年時代影響受けたのは「サイボーグ009」…女性署長主役の「署長サスピション」が好評
 - 
	
		
			櫻井かすみさん 離婚、投資詐欺被害、貯金ゼロ…どん底だった「過去の私」から学ぶ 親子に伝えたいお金と幸せのこと
 - 
	
		
			“リアルドラゴン桜”西岡壱誠さん 「教育監修」の立場から伝えたい学園ドラマの重要性
 - 
	
		
			金子修介監督、ダメダメ助監督からサクセスストーリー “青春”の記録「若い頃の失敗談だったら読まれるかな…」
 - 
	
		
			元フジテレビプロデューサー・吉野嘉高さん「問題の根本は個人ではなく組織文化」 日枝氏には「責任があります。でも…」
 - 
	
		
			佐久間良子、人生ふりかえれば「紆余曲折」…86歳で初の著書 自叙伝的エッセー「ふりかえれば日々良日」が話題
 - 
	
		
			3度結婚した父、歌舞伎町ホステスになった母 「乾いた筆致」で描く家族の物語…「父の恋人、母の喉仏」著者・堀香織さんに聞く
 - 
	
		
			為末大さん、スポーツ界は「中から変わらなきゃ」…慶応高・森林監督との対談本「スポーツは人生に必要ですか」に込めた思い
 - 
	
		
			伊与原新さん、科学研究者に思いを残しながら直木賞作家に 東大大学院出身「人生何があるか分からない。まさにミステリー」
 - 
	
		
			ゲーテ題材で芥川賞受賞だけど…本当はヘッセ好き「『じゃない方』に興味が湧く」23歳・鈴木結生さん
 - 
	
		
			安堂ホセさん、「芥川賞作家」はピンと来ないけど、「デートピア」は芥川賞に負けない小説
 - 
	
		
			就職氷河期世代…だけど「楽しいことも結構あったじゃん」「50代の道しるべになる一冊を」…「50代上等!」著者・常見陽平さんに聞く
 - 
	
		
			「承認欲求の物語を書きたかった」村山由佳さんが描く直木賞のリアル…新刊「PRIZE―プライズ―」
 - 
	
		
			“昭和の伝道師”玉袋筋太郎が目指す「いい加減なおじさん」の流儀…「#昭和あるある」出版
 - 
	
		
			令和ロマン・高比良くるま M-1連覇、漫才の傾向、成功人の「戦略」…初の著書「漫才過剰考察」は出し惜しみなし
 - 
	
		
			ドラマ話題で再注目…積水ハウス地面師事件が引き起こした「保身のクーデター」を追った藤岡雅さんノンフィクション「保身」
 - 
	
		
			三浦しをんさん、お仕事小説の極意は「その仕事を愛していること」今度の舞台はネイル業界
 - 
	
		
			渇いた文体の根底に流れるのはパンクロックの血 井上先斗さんの原点「甲本ヒロト、真島昌利、忌野清志郎」
 - 
	
		
			自称「宇宙キャスター」榎本麗美アナ 宇宙を目指す子どもたちに伝えたいこと
 - 
	
		
			新潮新人賞を受賞しデビュー・小池水音さん「喪失」が書く始まり「創作というものを切実に求めるようになった」
 - 
	
		
			チューリップ、小田和正を手掛けた音楽プロデューサー・新田和長さんが思う音楽の神髄は「楽しむ」にあり
 - 
	
		
			15年で資格47個取得し収入3倍!「女と男」市川、「人脈が広がり、収入も増え、人生が豊かに」
 - 
	
		
			普通の会社員のまま芥川賞受賞 松永K三蔵さん、毎朝出勤前に2時間執筆 社内には「いや~全然バレてませんね」
 - 
	
		
			勤務医時代に物語が突然頭の中に…芥川賞・朝比奈秋さん「思いつく限りは書かなきゃいけない」…初の候補入りで受賞
 - 
	
		
			作家・実石沙枝子さんがデビュー2作目「物語を継ぐ者は」刊行…「中学生から大人まで感想を共有できる本になれば」
 - 
	
		
			志村けんさん、たかじんさん、紳助さん、さんま、たけし…中山秀征が明かす超ビッグネームからの金言
 - 
	
		
			鈴木忠平さん、「読者に一番近い場所に立って描いた」…「嫌われた監督」の作者が次に選んだテーマは将棋だった
 - 
	
		
			フリーキャスター・木場弘子氏、「見ていてくださったことがうれしかった」原辰徳さんの心開いた対話力
 - 
	
		
			憧れの爆笑問題・太田光と「やっと両思い」 主婦から作家転身の宮島未奈さん、飽くなき挑戦心で“天下”取り「いまが人生で一番楽しい」
 - 
	
		
			富士山頂に物資届ける「強力」として生きた男・並木宗二郎さんの生涯 井ノ部康之著「雪炎 富士山最後の強力伝」
 - 
	
		
			収集した演劇ポスターは3万枚!「劇場のグラフィズム」著者・笹目浩之氏「傷んでないと、生きた証しにはならない」
 - 
	
		
			掛布雅之さん「逃げ道のない戦いだから名勝負が生まれた」 著書「虎と巨人」で明かした伝統の重み
 - 
	
		
			ドラゴン桜の三田紀房さんインタビュー…半生記「ボクは漫画家もどき イケてない男の人生大逆転劇」を出版
 - 
	
		
			100以上のフォントを開発してきた書体設計士・鳥海修さん 70歳を前に追い求める「普通の書体」
 - 
	
		
			慶大医学部4年生の二刀流小説家・坪田侑也さん、15歳で新人賞受賞も…味わった苦悩と挫折、2作目までに5年の歳月
 - 
	
		
			放送作家の藤井青銅さん トーク力の高さに最も驚かされたのは松田聖子「すごくいいキャラクターが出る」
 - 
	
		
			「俺だって喜劇をやりたい」高倉健さんのプライベートマネジャー・Tak阿部さんが著書で明かした「意外な素顔」
 - 
	
		
			熊と男の戦い描いた直木賞「ともぐい」河﨑秋子さん、熊と戦ったことは「ないない。牛はありますけど」
 - 
	
		
			芥川賞受賞・九段理江さん、「AI告白」は「独り歩きした」…けど「結果オーライ。今回はほんとラッキー」