【藤原義雄の南紀直送便】ほぼ「B」までで対応できる…ウキの号数選びのポイント

スポーツ報知
南紀の磯で良型グレを仕留めた藤原さん

 グレのフカセ釣りをこよなく愛しておられる皆さん、ウキの号数は、どう使い分けていますか―。

 きっと十人十色だろうが、何を目安に号数を選ぶのかは、誰でも気になるところだろう。

 私はいつもゼロスルスルで釣りしていると思われているかもしれないが、そんなことはない。この時期に南紀で私がよく使うウキの号数と、その判断基準を紹介するので参考にしてほしい。

 第一に、たいていの場合は「B」までしか使わない。それよりオモリ負荷の大きいウキを使う時は、よほどタナが深いか風が強い時に限る。

 釣り始めの仕掛けは、こうだ。まず4ヒロのハリスを道糸と直結。ハリスの中に上からシモリ玉、オモリ負荷Bのウキ(Mサイズ)、潮受けゴム、オモリ、ハリをセットする。潮受けゴムからハリまでが2ヒロ半。ウキの1ヒロ半上にウキ止め糸を付けて遊動部を設定する。つまりタナ4ヒロと想定してスタートする。

 やはり、朝一はグレが浮いておらずタナが深い場合が多い。だいたい6~7ヒロまでならBで対応する。風が少しぐらいなら、やっぱりBだ。

 まき餌に反応してグレが浮き、タナが2~3ヒロにまで浅くなったとしよう。「Bのウキではアタリが鮮明に出ない…」。そんな場合は「0号」の出番。G5ぐらいのオモリを打っても急速に沈まないウキに交換する。オモリ負荷を軽くするのは、グレに違和感を与えにくくして食いを良くさせるためだ。

 さらに1~2ヒロまでグレが浮いてきた。「でも食わない…」。さあ、「00号」の出番だ。こんな場合は、よりゆっくり仕掛けを落とすためにオモリは一切打たない。潮受けゴムも外し、シンプルなウキゴムに交換する。なぜなら、潮流で潮受けゴムだけがどんどん沈み、理想的な仕掛けの“張り”が保てなくなってしまうからだ。それでもアタリが出ない場合は、ウキゴムの変化を視認して掛け合わせていく。

 ウキの号数選びは結構、奥が深いテーマだ。まだまだ多くのパターンがあるので、またの機会に取り上げたいと思う。

※毎月第1火曜日に掲載

ライフ

×