藤井聡太七段ロングインタビュー〈2〉 「タイトルにも実力的には近づけたというところはあると思います」

スポーツ報知
インタビュー中に笑顔を見せる藤井聡太七段

 2018年の将棋界は、1月5日の羽生善治竜王(当時、48)への国民栄誉賞授与決定に始まり、12月21日の羽生の無冠転落に至るまで話題の尽きない激動の一年だった。前年のルーキーイヤーに大フィーバーを巻き起こした藤井聡太七段(16)は、さらに勝利を重ねた。2月の朝日杯で史上最年少の全棋士参加棋戦優勝を果たし、10月には新人王戦を制覇。12月には史上最年少で通算100勝に到達した。天才少年にとって、どんな一年だったのか。3回にわたるロングインタビューで、彼の声に耳を傾ける。  (北野 新太)

 ―大活躍の一年でしたけど、唯一欠いているとしたらタイトル戦への登場でした。現在16歳5か月で、屋敷伸之九段の17歳10か月の史上最年少でのタイトル挑戦、18歳6か月の史上最年少のタイトル獲得へのラインが度々取り沙汰されます。「またその話!」と思わざるを得ないくらい聞かれ続けていると思いますが…。

 「(タイトルという頂に)実力的に近付けたというところはあると思うので、まずはもう一段階、実力を上げることが必要だと思います。少しずつ近付いてきているのかなと思いますので、さらに近付けるように頑張っていきたいです。(屋敷九段の記録には)現状では普段から意識するようなことはしないです。もちろん対局を続けていく中でタイトルを目指すという気持ちはありますけど、いつまでに、というものではなく、強くなれば近付けるものだと思いますので。そういうアプローチをしていきたいと思います」

 ―課題はどのようなところにあると思いますか?

 「やはり形勢判断だと思います。(竜王戦決勝トーナメントで敗れた)増田(康宏六段)さんとの将棋でも、少しずつ戦いになっていってから相手に判断力で上回られてしまいました。早い段階で勝ちにくい展開にして崩れてしまったのは、読みが足りなかったからだと思いますけど、中盤の始めの形勢判断で差が生じてしまったんです。(王座戦挑戦者決定トーナメント準決勝の)斎藤(慎太郎)王座との将棋でも同様に激しい展開になって、自分自身が経験したことのない形になりました。で、何か所か判断を誤ってしまったところがあったんです。初見の局面でも、ちゃんと対応できなければいけなかったところですので、まだまだ力が足りないのかなと思いました」

 ―課題を聞かれたら、必ず「形勢判断」という言葉を用いますけど、現代将棋は序盤研究でいかにリードを奪えるか、という側面もあります。その点についてはどのようにお考えでしょうか。

 「自分自身、序盤研究を全くしていないというわけではないんですけど、まだ重視はしていないんです。今は(攻めるか、受けるかという形勢判断を要する局面の多い)中盤力を強化するのがいちばん大事なのかなと思っています。序盤研究に多少の差はあっても、中盤をしっかり指すことが出来たら均衡が崩れるということは考えにくいので…。どんな局面にも対応できる力が大事だと思っています。長期的に見て、その力が必要になってくるのかなと思います」

 ―生粋の居飛車党で、振り飛車の採用はまだ一局もありません。芸域を広げ、相手の目先を変えるためにも新しく取り組もうとしていることはないのでしょうか。

 「戦型選択自体を変えることは現時点では考えていませんけど、序中盤における指し手の幅を広げて、選択肢を多く取って考えられたら、とはいつも思っています」

 ―そうなると、これまた何度も聞かれてきたことだと思いますけど、AI研究については今、どのようにお考えでしょうか。一時の絶対論よりも、現在はバランス重視論の方が多く聞こえるようになって来ました。

 「ソフトの指し方を模倣できるわけではないので、いかにして自分自身に採り入れて成長につないでいけるかが課題になっているのかなと思います。ソフトは局面評価に理由を与えてはくれず、自分自身で局面評価を考えていかないといけませんので」

 ―8大タイトルを7人で分け合っている。激しい戦国時代に討って出る立場になる。

 「トップレベルの実力は拮抗していて、タイトルを獲られていない方も含めてトップを巡る争いは激しくなっています。まずは自分で実力を上げなければいけないことには、状況は変わっていかないと思います」

将棋・囲碁

×