アントニオ猪木氏、7時間に及ぶ腰の手術を終え決断「延命治療はしない」…村松友視さんと初の共著『猪木流「過激なプロレス」の生命力』出版

スポーツ報知
『猪木流「過激なプロレス」の生命力』(河出書房新社刊)

 元プロレスラーで参議院議員のアントニオ猪木氏(75)が親交の深い直木賞作家の村松友視さん(78)と初の共著『猪木流「過激なプロレス」の生命力』(河出書房新社。税込み1728円)が27日に出版された。

 同書は、1980年に『私、プロレスの味方です』で作家としてデビューした村松さんが昨年11月に35年ぶりにプロレスについて執筆した『アリと猪木のものがたり』(河出書房新社)の出版を受け、スポーツ報知のメディア局コンテンツ編集部の福留崇広記者が猪木氏と村松さんを個別にインタビュー。今年元日から「スポーツ報知」の電子版で8回に渡り「アントニオ猪木と村松友視が明かす『アリと猪木のものがたり』」を連載し、大きな反響を呼んだ。これを受け、さらに猪木氏と村松さんへのインタビューを重ねこのほど、河出書房新社からの出版に至った。

 同書では、伝説の一戦となった1976年6月26日のボクシング世界ヘビー級王者ムハマド・アリとの格闘技世界一決定戦を始め、タイガー・ジェット・シン、ストロング小林、アンドレ・ザ・ジャイアントなど今も語り継がれる生命力を持つ激闘、猪木氏の師匠・力道山、永遠のライバル・ジャイアント馬場への思いなど猪木氏と村松さんが語り尽くしている。通常の対談とは違い、それぞれのインタビューでの言葉を重ね合わせ両者の思いがスイングする内容となっている。今回の出版にあたり「スポーツ報知」電子版では猪木氏に独占インタビューを敢行し「猪木流」の生き様に迫った。

 猪木氏は、9月に北朝鮮の建国70年式典に出席し33回目の訪朝を実現した。9月7日に北朝鮮へ出発する羽田空港に姿を見せたが、集まった報道陣を驚かせたのが車イス姿だった。

 「もともと、北朝鮮へ行く前に腰の手術を予定していたのでもっと軽く考えていたんです。あの時は、退院して1週間も経っていない状況でした。手術は、7時間もかかりました。手術している時は、麻酔がかかっているから記憶が分からないんですけど、終わった後は、むくみだとかダルさだとかが残りましてね、もしも経由地の北京まで行って、体調が悪かったら、その時は引き返そうかなという覚悟でいたんですけど、車イスで北朝鮮へ行くっていうのもまぁ猪木らしさということでね(笑)」

 現役時代の激闘の代償として長年に渡って激しい腰痛に悩まされていた猪木氏は、8月に手術を行った。周囲を驚かせた車イス姿は、退院直後だったためだった。一方で今回の訪朝は、菅義偉官房長官が記者会見で、訪朝を自粛するよう要請していたが平壌では、8日にリ・スヨン・朝鮮労働党副委員長と会談し独自の闘魂外交を展開した。

 「車イス姿で行ったので、向こうの要人も“こんな状況でも来ていただいた”と感動してくれましたよ。今も本当は、もっとリハビリをしないといけないんですが…そういう状況で体調も悪くなったので、もう手術はしたくないっていうところが本音ですよ。今回の手術前に、レントゲンでオレの脊髄をみたら、何年か前に首の手術しているでしょ、この時は13時間も手術にかかりまして、今度、腰のところでしょ、脊髄の全部が骨を削ったり、もう大変なことになっているんですよ。もう手術はしたくないっていうところが本音です」

 「これも、もっと言えば自分との戦いですね。もうこのままお迎えに来てくれたらいいなって思ったりするんですけど(笑い)。手術して今、思うことは生きるってなんだっていうことなんですね。たまたま前に安田(忠夫)に“生きていることが花なんだ”ってメッセージを書いたことがあるんですが、それを思い出しましたよ。あの時、安田にそう言ったオレが自殺なんてないんだろうけど、体調を崩すと「死」ということをふっとよぎる自分がいたりするというね。ですから、生きるっていうことは、何がどうあれ、毎日、一日一日が戦いなんですね。確かにオレも表向きは、みんなに夢を送って華やかにカッコ良くとかあるけど、こればっかりはしょうがねぇじゃんって思っています」

 肉体的にも精神的にも辛かった腰の手術を経て決意したことがある。

 「今、社会的メッセージとして色んなところで“人生百歳時代”と言っているけど、それがなんなんだよってね。元気であれば、百歳まで生きることは素晴らしいですけど、そうでなくて、子供を飛び越えて孫の世代にも迷惑をかける時代に入っている。オレ自身は、そうありたくない自分がいるんですけど、もし、そうなっちゃたときは分からないんで、今回、きちっととメッセージだけは書いておいたんです。それは、延命治療はしないよっていうことです。これは、人それぞれだから、長生きしたい人もいるけど、オレはそう決めました。死という話は、なんか後ろ向きな話に聞こえるけど、そうじゃないんですね。これから抱えていく高齢化社会のメッセージとして若者に対してもそうだけど、これから70、80歳になる人たちへ、世の中が混とんとしている今、どう生きるべきかということを伝えたいと思っています。だから、今はリハビリ中ですが、オレも元気になったら、その辺を突っ込んだ形で国がやっている厚生労働とかは法律的な話でもっと精神的な奥にある話をしていきたいと思っています」(続く)

格闘技

×