1区で関学大の石井優樹が選抜チーム初の区間賞 青学大は2位…全日本大学駅伝

スポーツ報知
力走する1区の先頭集団(カメラ・竜田 卓)

◆全日本大学駅伝(4日、名古屋市熱田神宮西門前スタート~三重・伊勢市伊勢神宮内宮宇治橋前ゴール=8区間106・8キロ)

 全区間最短の9・5キロの1区は大混戦。関東勢15校は残り2キロまで順大、国学院大を除く13校が先頭集団でレースを進めた。

 残り1・6キロで当日変更で投入された青学大の小野田勇次(4年)が仕掛け、レースが大きく動いた。残り約200メートルで先頭に立った日本学連選抜の関学大の石井優樹(3年)がそのままトップで中継した。日本学連選抜はオープン参加だが、各区間の記録は公認されるため、石井が関東勢を抑え、選抜チームとしては初の区間賞を獲得した。

 帝京大の竹下凱(4年)が2番目、チーム成績では1位で中継。史上初となる2度目の学生3大駅伝3冠を目指す優勝候補筆頭の青学大の小野田が3番目、2位でタスキをつなぎ、好スタートを切った。対抗1番手の東洋大・田上建(2年)は青学大と15秒差の9位だった。

 50回目を迎えた全日本大学駅伝は今年から区間割りが大きく変更。8の区間数と106・8キロの総距離は従来と同じだが、最終8区を除いて7区間が大きく変わった。1区が最短の9・5キロ。2区から6区まで11・1キロ~12・8キロのスピード区間が続き、7区が17・6キロ、8区が従来通り最長の19・7キロと長距離区間となった。

 「先手必勝」が駅伝の定石だが、終盤2区間の距離が全体の35%を占める。青学大の原監督が「区間配置は難しい」と率直に話すほど、各監督が新しい区間配置に頭を悩ませた。新しい歴史を迎えた伊勢路は序盤から盛り上がりを見せている。

スポーツ

×