「新人王」の藤井七段、今後は最年少タイトルを次々と更新していくのか

スポーツ報知
感想戦で出口若武三段(左)と対局を振り返る藤井七段

 将棋の最年少プロ・藤井聡太七段(16)が17日、大阪・関西将棋会館で指された「第49期新人王戦」決勝3番勝負の第2局で、後手の奨励会員・出口若武(わかむ)三段(23)を105手で下し、2連勝で優勝した。16歳2か月での制覇は、1987年に森内俊之九段(48)がマークした17歳0か月を31年ぶりに更新する同棋戦の最年少記録。六段以下しか参加できない棋戦のラストチャンスをものにして、平成最後の新人王に輝いた。

 「快挙」ではない。今年2月、藤井は既に全棋士参加棋戦の朝日杯で羽生竜王や佐藤名人を破って優勝している。若手限定棋戦の新人王戦を制したことは「順当」以外の何物でもない。最後の機会を逃さず、棋歴に「新人王」と刻んだことに確かな意味はあるが、負けた方がニュースとしては大きい。相手が奨励会員ならば、なおのことだ。

 あどけない顔に「新人王」の称号は似合うが、藤井はもはやルーキーの格ではない。誰もが認めるトップ棋士の一人となった16歳2か月の少年への今後の興味は「いつタイトルを獲るか」。年度内の挑戦の目は既にないが、指標となるのは、いずれも屋敷伸之九段(46)が達成した17歳11か月でのタイトル挑戦(1989年度・棋聖戦)、18歳6か月でのタイトル獲得(90年度・同)の史上最年少記録を更新できるかどうかだろう。

 カギを握るのは、不利な後手番での勝負。藤井は先手番で通算42勝5敗(勝率・894)、後手番で同52勝12敗(同・813)。敗局はトップ棋士を相手に後手番で指したケースが多い。

 10年あるいは20年に一人の逸材であることは既に証明したが、羽生のように「史上最高」と称される領域に達するには、もう一段階上のブレイクスルーを要する。(将棋担当・北野 新太)

社会