中国人女性映画監督が問いかける、外国人移住者との共存と民主主義のあり方

スポーツ報知
ドキュメンタリー映画「選挙に出たい」のケイヒ監督

 中国から日本に帰化して2015年の統一地方選で、新宿区議選に出馬した、歌舞伎町案内人・李小牧氏(58)の選挙活動を密着取材したドキュメンタリー映画「選挙に出たい」が12月1日から東京・中野区のポレポレ東中野で公開される。ぎこちなさが残る日本語で街頭演説する李氏は、批判や罵声を浴びるのを覚悟で、なぜ無謀とも言える挑戦をしたのか。多様化が進む日本社会の民主主義のあり方を独自の視点から見つめた作品だ。中国人女性監督のケイヒさん(36)をインタビューした。(甲斐 毅彦)

 ベストセラーになった「歌舞伎町案内人」の著者として知られる李氏は、出馬の2か月前に日本国籍を取得。民主党(当時)の推薦を得て、無所属で新宿区議選に挑んだ。が、言葉の壁や習慣の壁は、簡単に克服できるものではない。映画では李氏本人も予想していたとおりの悪戦苦闘ぶりが、克明に撮影されている。

 新宿区内での街頭演説終了後、休憩のために入った喫茶店で「よろしくお願いします」と頭を下げる李氏に、高齢の女性店主は遠慮ない言葉を浴びせかける。「外国から来た2世、3世なら分かるけど1世は絶対にダメ。帰化したばかりでしょ。政治家としてちょっと信用できないわ」。それでも負けずに街頭活動する李氏。「帰れ!」と罵声を浴びせられることも。他の候補者と小競り合う場面もある。

 李氏は当時出馬の理由をこう説明していた。「これこそが自由です。褒められるばかりが民主主義ではない。中国では自由に立候補することさえできない。もし、外国から来た私が当選できたのならば日本は本当の民主主義の国です」。日本在住のケイヒ監督は、そんな李氏に興味を持ち、カメラを回し始めたという。

 「李さんが面白い人だったので、撮ればストーリーができると思いました。初めて会ったその日に撮影を始めました。言い間違える日本語は直してあげたいぐらいで、その時も無所属のことを『ムシュゾク』と言ってましたが…(笑)」

 撮影後、1年かけて編集したケイヒ監督は、作品を山形国際ドキュメンタリー映画祭に出展。外国からの移住者が急増しつつある日本社会で暮らす日本人に対して「他者」との共存のあり方を問いかける作品は高く評価され、山形での上映では満席となり、10人以上が立ち見となった。

 「映画は楽しみながら観ていただきたいです。(作品に込められたテーマは)外国人の移民問題や若者の政治への関心などいろいろありますが、どこかに自分にとって関心があるポイントになるところがあったら、そこを考えて頂ければ」

 ケイヒ監督は中国・河北省出身。中国の大学で日本語を専攻し、ジャーナリストを志して2005年に来日した。北大大学院の国際広報メディア・観光学院で学んでいる時に、中国の三峡ダムの建設の背景や立ち退きの現実を描いたドキュメンタリー映画「長江にいきる 秉愛(ビンアイ)の物語」(馮艶=フォン・イェン=監督)を鑑賞し、衝撃を受けた。

 「自分は映像の道が好きかも、と。卒業制作でもドキュメンタリーを作りました」。メディア修士号取得後は、番組制作会社のテムジンに入社。アシスタントディレクターをやりながらドキュメンタリー作りを学び、さらに13年には英国の大学院に留学して映像制作を学んだ。日本に戻り、そろそろ「初監督作品を」というタイミングで出会った被写体が、出馬を目指している李氏だった。その選挙の結果は落選。現実はやはり厳しかった。

 「撮影を続けながら李さんの変化はカメラを通して見えてきました。選挙の過程や結果よりも李さんが選挙活動を通じて、世の中に提示した問題が大事だったのではないか、と撮り終えた今は思っています」

 

社会